2023-03-26(Sun)
下野の国 東の飛鳥と呼ばれて(1)
栃木県下野市
今回は下野の国と呼ばれた地域を訪問
最初に降り立ったのがJR宇都宮線『小金井駅』

開業130年って凄いよね、1893年(明治26年)の事


『ようこそ歴史の町国分寺へ』

そう、この地は奥州街道『小金井宿』であり
飛鳥時代には『国分寺』『国分尼寺』が建立され
更に遡る古墳時代には
あっちでも古墳、こっちでも古墳が造られたという
いにしえの東の中心地だったんですねえ
ええ、もちろんそんな事知りませんでした
決して派手でない観光案内所を訪問

若い女性のスタッフがこの街の魅力を語ってくださいました~

こんな感じの女性だったかも
やたら歴史系のパンフレット沢山あるこの街

ええ、街並みは更に地味で

建物脇に浸けられた看板を見て、感動した次第です

あら~美味しそうな和菓子屋さん

食べ逃したものの、草餅も柔らかそう

『松ノ屋』さん

さすがとちおとめの地

苺がとっても甘くて美味しくて
スイーツの後はラーメンに決まってます

『中華そば 弥惣吉』さん

この古風なビジュアル、つくば辺りでも食べたレトロに惚れました~

お肉がとろりとろりと柔らかくて

大満足の醤油味ラーメン

完食
さあ、『東の飛鳥』へ
今回は下野の国と呼ばれた地域を訪問
最初に降り立ったのがJR宇都宮線『小金井駅』

開業130年って凄いよね、1893年(明治26年)の事


『ようこそ歴史の町国分寺へ』

そう、この地は奥州街道『小金井宿』であり
飛鳥時代には『国分寺』『国分尼寺』が建立され
更に遡る古墳時代には
あっちでも古墳、こっちでも古墳が造られたという
いにしえの東の中心地だったんですねえ
ええ、もちろんそんな事知りませんでした
決して派手でない観光案内所を訪問

若い女性のスタッフがこの街の魅力を語ってくださいました~

こんな感じの女性だったかも
やたら歴史系のパンフレット沢山あるこの街

ええ、街並みは更に地味で

建物脇に浸けられた看板を見て、感動した次第です

あら~美味しそうな和菓子屋さん

食べ逃したものの、草餅も柔らかそう

『松ノ屋』さん

さすがとちおとめの地

苺がとっても甘くて美味しくて
スイーツの後はラーメンに決まってます

『中華そば 弥惣吉』さん

この古風なビジュアル、つくば辺りでも食べたレトロに惚れました~

お肉がとろりとろりと柔らかくて

大満足の醤油味ラーメン

完食
さあ、『東の飛鳥』へ