fc2ブログ
2023-03-26(Sun)

下野の国 東の飛鳥と呼ばれて(1)

栃木県下野市
今回は下野の国と呼ばれた地域を訪問

最初に降り立ったのがJR宇都宮線『小金井駅』
栃木小金井202303 (1)_R
開業130年って凄いよね、1893年(明治26年)の事
栃木小金井202303 (2)_R
栃木小金井202303 (5)_R
『ようこそ歴史の町国分寺へ』
栃木小金井202303 (7)_R

そう、この地は奥州街道『小金井宿』であり
飛鳥時代には『国分寺』『国分尼寺』が建立され
更に遡る古墳時代には
あっちでも古墳、こっちでも古墳が造られたという
いにしえの東の中心地だったんですねえ
ええ、もちろんそんな事知りませんでした

決して派手でない観光案内所を訪問
栃木小金井202303 (9)_R
若い女性のスタッフがこの街の魅力を語ってくださいました~
栃木小金井202303 (8)_R
こんな感じの女性だったかも

やたら歴史系のパンフレット沢山あるこの街
栃木小金井202303 (15)_R
ええ、街並みは更に地味で
栃木小金井202303 (17)_R
建物脇に浸けられた看板を見て、感動した次第です
栃木小金井202303 (18)_R

あら~美味しそうな和菓子屋さん
栃木小金井202303 (12)_R
食べ逃したものの、草餅も柔らかそう
栃木小金井202303 (13)_R
『松ノ屋』さん
栃木小金井202303 (14)_R
さすがとちおとめの地
栃木小金井202303 (22)_R
苺がとっても甘くて美味しくて

スイーツの後はラーメンに決まってます
栃木小金井202303 (31)_R
『中華そば 弥惣吉』さん
栃木小金井202303 (23)_R
この古風なビジュアル、つくば辺りでも食べたレトロに惚れました~
栃木小金井202303 (27)_R
お肉がとろりとろりと柔らかくて
栃木小金井202303 (28)_R
大満足の醤油味ラーメン
栃木小金井202303 (30)_R
完食

さあ、『東の飛鳥』へ
2023-03-24(Fri)

桜の街 もう一度訪ねたい 池上・目黒川2023

小さな、東急線にありがちな小さい駅だった『池上』
桜20230324 (49)_R
大変貌を遂げていた

駅前を歩いていたら、見覚えのある『インディアンカレー』の文字
桜20230324 (18)_R
個性的なカレーとラーメンのお店として、鎌田地区で人気の『インディアンカレー』
池上にも出店していたんですね~
桜20230324 (5)_R
あっさり過ぎるくらい、優しい味わいの塩ラーメン
桜20230324 (6)_R
ホロホロの柔らか叉焼
桜20230324 (3)_R
そしてこのカレー、じっくり煮込んだ濃厚カレーと
桜20230324 (10)_R
これまた軟らかく煮こまれた牛肉が美味しくて美味しくて

『池上本門寺』
桜20230324 (29)_R
日蓮上人が入滅(臨終)された霊跡は、桜の名所としても人気
桜20230324 (39)_R
桜20230324 (40)_R
七分咲きとのネット情報も、この木は満開
桜20230324 (36)_R
桜20230324 (45)_R
桜20230324 (42)_R
桜20230324 (30)_R

五重塔と桜のセット撮影したつもりが、あれ、残ってない、、、

この日は目黒川にも
桜20230324 (59)_R
こちらは満開か
桜20230324 (58)_R
桜20230324 (64)_R
いや、どちらかというと、平日なのに人が『満開』
桜20230324 (78)_R
水と桜が目黒川の魅力
桜20230324 (100)_R
桜20230324 (101)_R
これぞ満開
桜20230324 (83)_R
桜20230324 (96)_R
桜20230324 (93)_R

ええ、あまりの人の多さに負けてしまったkozoh55は
池上で購入した『カルネ』いや『カヌレ』をほおばり
桜20230324 (90)_R
桜20230324 (92)_R
中目黒から池尻大橋までの道のりを
1時間ほどで終え、帰途に着いたのであります


2023-03-23(Thu)

桜の街 もう一度訪ねたい 千鳥ヶ淵2023

『まだ三分咲き』ネットでそう予想されていたのに
待ちきれなくなって、来てしまった
東京を代表する桜の名所『千鳥ヶ淵』

嬉しい、千鳥ヶ淵に隣接している『国立劇場の桜は
桜20230321 (104)_R
ええ、満開でしたとも
桜20230321 (111)_R
桜の下にいる人たち、嬉しそう
桜20230321 (114)_R

そして、皇居内堀の半蔵門付近
桜20230321 (118)_R
人が少ない、ええ、まだ満開にはほど遠い
桜20230321 (120)_R
菜の花時は奇麗だったりするけど
桜20230321 (123)_R
この地の主役はやっぱり桜

あら、これまた『オオシマザクラ」かしら
桜20230321 (127)_R
満開
桜20230321 (128)_R
ぽつりと咲く姿も趣あります
桜20230321 (148)_R
堀に向かってせり出し、満開なった姿
桜20230321 (145)_R
忘れられない千鳥ヶ淵
桜20230321 (156)_R
あどけない姿の乗り物を見て
カッコ付けづに、愛する人と一緒に乗っている人の勝ち
そう思った訳です

桜20230321 (138)_R
桜20230321 (139)_R
ええ、私も一人でお花見してました~
花より団子かもね


2023-03-22(Wed)

桜の街 もう一度訪ねたい 駒込2023(2)

駒込の桜名所は六義園だけではありません
桜20230321 (68)_R
この橋の名は『染井』
桜20230321 (69)_R
え、染井吉野が満開?
桜20230321 (70)_R
『植木の里』そう江戸時代、この地『染井村』で生まれたのが『染井吉野』
桜20230321 (72)_R
桜と昭和レトロ
桜20230321 (75)_R
お寺の墓地を覆い尽くす染井吉野
桜20230321 (76)_R
桜20230321 (97)_R
満開に決まってます
桜20230321 (96)_R

『染井よしの桜の里公園』
桜20230321 (88)_R
『オオシマザクラ』と『エドヒガン』の品種を改良して生まれた『染井吉野』
桜20230321 (81)_R
その公園で咲いていた満開の桜は
桜20230321 (90)_R
薄ピンクに見える染井吉野とはちょっと違っていて
桜20230321 (85)_R
そう、これこそが染井吉野の原種『オオシマザクラ』だったんですね

さあ、もう1ヵ所、桜の街へ

2023-03-21(Tue)

桜の街 もう一次訪ねたい 駒込2023(1)

東京都下の桜の名所、満開は今週後半、
けれども今週末は雨予報で
今日、比較的開花が進んでそうな『桜の街』巡り

『駒込』へ

花見の前にラーメン
桜20230321 (36)_R
『アザレア通り商店街』を5分ほど歩くと
桜20230321 (17)_R
『奏(かなで)』さん、ええ、混んでました30分待ち
頂いたのが『鶏そば』
桜20230321 (11)_R
ローストビーフな食感の大きなお肉2枚と巨大な1本物のメンマ?2本は
具材としてはながなか贅沢で、どちらも美味
桜20230321 (12)_R
スープ、これがなんとも言えない味
桜20230321 (14)_R
鶏そばと言えば透明なスープだったり、鶏白湯の白濁だったりしますが
なにかドロドロしていて、美味しい、もしかして病みつきになる可能性あり

満腹になって駒込の桜の名所『六義園』に直行
と思ったら、通りの商店街がレトロ仕様で見とれるkozoh55
桜20230321 (18)_R
桜20230321 (21)_R
桜20230321 (26)_R
おーい、そんな狭いベランダに居て、危ないぞ~にゃんちゃんよ
桜20230321 (29)_R

『六義園』到着、ここも行列でチケットl購入に20分費やす
桜20230321 (39)_R
こちらで有名なのは樹齢70年のしだれ桜
桜20230321 (41)_R
桜20230321 (44)_R
桜20230321 (45)_R
桜20230321 (50)_R
思わぬ満開に出逢えたのは、とっても幸せ

染井吉野も満開を見れるのだろうか、今日


プロフィール

kozoh55

Author:kozoh55
初めまして、kozoh55と申します。
歳はそこそこですが、心はまだ小僧のように、永遠に初心者マークだと思ってます。
沢山の方に私のブログに遊びに来ていただいて、一緒に笑ったり、楽しんだりしたいです。
※当ブログで使用されている写真の使用・転載はお断りいたします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
旅人の足跡
蝶が舞うリースの時計

触れると逃げてしまいます

検索フォーム
ぶろぐ村
地域情報 関東
古い町並み
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR